おしゃれでシンプルな部屋にする秘訣!誰でも簡単コーディネート術
おしゃれにしたいけど、自分にはセンスないし……そんな方に向けた簡単コーディネートの鉄則をお伝えします。これさえ守れば、明日からお部屋がおしゃれに大変身かも?

こんにちは、megumiです。私生活では北欧インテリアが大好きで、中学生の母親をやっています。
おしゃれな部屋には、誰でも憧れますよね。とくに、シンプルでさっぱりとした部屋は、見た目の良さだけではなく清潔感もあります。
でも、実際に実現するには難しいかも……と考えている方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな方のためにインテリアの基礎中の基礎を3点ご紹介します。
高い家具を買わなくても、最新のインテリアトレンドなんて知らなくても、おしゃれな部屋は作れるんですよ。
シンプルでスッキリと見える家具配置

まず、部屋の中をシンプルかつスッキリ見せるためには、家具の配置がカギとなります。
人が動きやすいような家具配置を考えましょう。
最短距離で、目的の場所までスムーズに行けるかが重要。
通り道に家具を置かないだけではなく、椅子を引いた時にスムーズに動ける空間があるかも考慮しましょう。
また、視線の「抜け」も重要。窓の外や部屋の外が見えるかということですね。
視線の抜けなどを配慮すると、部屋を広く見せることが可能ですよ。
たとえば、背の低いソファや家具などをチョイスしてみてください。
家の中がきれいに見える収納テクニック

おしゃれな部屋を作るためには、収納テクニックも重要です。
でも、「収納テクニック」と言われると何だか面倒くさそうな気もしますよね。収納は、インテリアの悩みのひとつとして考える方も多いのではないでしょうか。
そんな悩みのタネの収納ですが、実はかんたんに「スッキリ!」を実現できるコツがあります。
ポイントは、モノの指定席を決めること。
そして、一度指定席を決めたら定着させるよう心掛けましょう。使ったら元の場所にしまうということですね。
当たり前のようですが、これを徹底するだけでOKです。
特別な「収納テクニック」はいらないんです。
ちなみに、収納スペースにすき間があり、せっかくの空間を無駄にしている場合があります。
そのような空間がある場合には、棚板を設けるなどをして収納スペースを増やしデッドスペースを少なくさせましょう。
3つだけでOK!カラーコーディネートのコツ

インテリアをおしゃれに見せるためには、カラーコーディネートは重要。
カラーコーディネートの基本として、
- ・ベースカラー
- ・アソートカラー(配合色)
- ・アクセントカラー
の3つがあります。
ベースカラーは部屋の基本となる色。天井や壁、床などを指します。
飽きがこないシンプルな色合いがベスト。白やベージュなどが多いでしょう。
次のアソートカラーとは、カーテンやソファといった比較的大きい家具やファブリックなどに使われる色のことです。
ベースカラーとの相性を考慮しつつ、インテリアの印象を決める色。慎重にチョイスしましょう。
最後に、アクセントカラーです。クッションや絵画といった小物の色がメイン。部屋全体にメリハリを付けて空間に動きをプラスします。
たとえばベースカラーの壁が白だとすると、カーテンやソファなどのアソートカラーとして有彩色(赤や青など…)を選択。
アクセントカラーとして、アートのフレームなどポイントに黒を持ってくると部屋全体が引き締まります。
また定番のモノトーンは、白と黒だけではなくグレーを加えてソフトにする柔らかなモノトーンも人気です。
基本的に、たくさんの色を選択しすぎると部屋が乱雑に見える可能が高いでしょう。そのため色を選ぶ場合、3色程度にするとコーディネートしやすいと思います。
まとめ
3つのポイントをお伝えしてきました。
- ✔家具配置は視線の「抜け」を意識
- ✔収納の基本は「モノの指定席」
- ✔カラーコーディネートは3種類の色に配慮
おしゃれでシンプルな部屋を実現させることは、けっして困難ではありません。
まずは、自分の好きなインテリアのテイストを知ることから始めましょう!
実際のインテリア選びは、わくわくすること。ぜひとも楽しんでいただけると嬉しいです!
最後まで読んでいただきありがとうございます、megumiでした。では、また。