自宅で買える、北欧スタイル。

インテリアコーディネートのシミュレーションのやり方は?上手に使って部屋をおしゃれに!

Posted: 2018/02/09
いのこ いのこ

インテリアのシミュレーションの方法や効果についてお伝えします。シミュレーターを効果的に使用することで、イメージに近いインテリアコーディネートがやりやすいですよ。

インテリアはシミュレーションする時代

こんにちは、フリーのインテリアコーディネーターいのこです。

新築マンションの家具納品をしてきました。家具が室内に入りはじめると徐々に変わっていく空気感……何度味わっても楽しいですね。


さて、今回のテーマはインテリアのシミュレーションです。


「ソファがほしいな」「ラグを変えたいな」と思っても、買い換えた時にどういった雰囲気になるのかが想像しにくいということはありませんか?

そんな悩みを解決できるのがシミュレーターです。家具の買い替えも買い足しもシミュレーターを使えば簡単で失敗知らず!


インテリアのシミュレーションの方法や効果についてお伝えしていきましょう。

インテリアコーディネートはシミュレーションする時代

インテリアコーディネートはシミュレーションする時代

間取りに合わせて家具やインテリアアイテムを配置していく時は、空間全体のバランスがとても大切です。


買ったソファが大きすぎて狭くなってしまったり、テーブルとキャビネットとチェアの色がバラバラで雑然としてしまったりすると、おしゃれなインテリアとは程遠くなってしまいます。


インテリアを考える段階でシミュレーションすると、自分が実際に立っている視点よりもさらに空間全体を俯瞰してみることができます。

すると、バランスがとれているかどうかがとてもつかみやすいです。

特にサイズと色が分かりやすいですね。


ソファをこの場所においても通れるか、この壁面にキャビネットを置いたら天井までがどれくらい空くか、ラグの色はしっくりくるかなどなど、日々の生活を感覚的に予想することができますよ。

シミュレーターの上手な使い方とは?

シミュレーターの使い方

インテリアのシミュレーターは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどでアプリをダウンロードしてから操作します。


種類もさまざまです。

たとえば、ブロックをはめる要領で間取り図をアプリ内で描き、その後にインテリア素材を配置していくものがあります。

他にも、自分の部屋をカメラで撮影した画像を使ってインテリア素材を配置していくものなどがあります。


手軽に試せるのはスマートフォンやタブレットで操作できるタイプでしょう。

自宅以外でも、仕事やプライベートのすき間時間でシミュレーションできます。

インテリアをシミュレーションするメリットは?

インテリアのシミュレーター効果

簡単にできるインテリアのシミュレーション。メリットとして、以下の3つが挙げられます。


  • 買い替えや買い足しをする家具が選びやすい
  • 今ある家具と買い足す家具とのバランスをとりやすい
  • カラーバランスを確認できる

シミュレーターの画面でいろんなインテリアをシミュレーションした上で決められるので、家具の色やサイズ、材質などをシミュレーション段階で絞り込むことができます。


家具を買い足す場合、今使っている家具とバランスがとれるかは大切なポイントです。

家具の配置だけでなく、色の配分のバランスもおしゃれなインテリアには欠かせない要素と言えます。

まとめ

インテリアのシミュレーターは、スマートフォンやタブレットを使って手軽に試せます。

おしゃれなインテリアをつくるために気軽に活用することをおすすめします。


ではまた、いのこでした。

nokotiの北欧インテリアブログTOPへ戻る

TOP